2025/09/29
玄関や靴箱、冷蔵庫など、ふとした瞬間に気になる生活のにおい。消臭スプレーや芳香剤を使っても、なかなか取りきれないと感じたことはありませんか?そんなとき、頼りになるのが「竹炭」です。自然素材でありながら、しっかりとにおいを吸い取ってくれる力があり、今、見直されつつあります。
でも「竹炭って本当にそんなに消臭できるの?」と思う方もいるかもしれません。ただ置いておくだけで、どうしてにおいがなくなるのか、その理由を知るときっと納得できるはずです。
この記事では、竹炭の消臭力の仕組みや、日常生活での使い方、他の炭との違いなどをわかりやすくお伝えしていきます。
さらに、農業や食品の保存、土壌改良などにも利用されており、用途は日常生活の枠を超えて広がりを見せています。長く使うためには定期的なメンテナンスも必要ですが、天日干しや交換のタイミングを意識することで、その力をしっかり保つことができます。
唐仁原商店では、竹炭のもつ力をより身近に感じていただけるよう、自社開発の装置を使って安定した竹炭づくりを行っています。また、空気を整える塗料や保存用の炭シートなど、暮らしの中で自然に使えるかたちに仕上げています。製品を通して、自然素材の持つやさしさや心地よさを感じていただければ幸いです。 ぜひお気軽にお問い合わせください。
購入・お問い合わせはこちら
でも「竹炭って本当にそんなに消臭できるの?」と思う方もいるかもしれません。ただ置いておくだけで、どうしてにおいがなくなるのか、その理由を知るときっと納得できるはずです。
この記事では、竹炭の消臭力の仕組みや、日常生活での使い方、他の炭との違いなどをわかりやすくお伝えしていきます。
竹炭が持つ消臭効果の仕組みとは?
竹炭には、空気中のにおい成分や湿気を吸着する力があります。この効果は、見た目では分かりにくい構造に秘密があります。表面には非常に小さな穴が無数に空いており、これがにおいの分子を取り込んでくれるのです。 においを香りでごまかすのではなく、原因を取り除くという点が竹炭ならではの特長です。自然素材なので、子どもやペットがいる家庭でも安心して取り入れることができます。無数に開いた細かな穴がにおいの成分を吸着
表面に空いた小さな穴が、竹炭の消臭力の源です。多孔質と呼ばれるこの構造は、においの原因となる分子をしっかりと吸収します。たった1グラムの竹炭に、畳1枚分に相当する表面積があると言われるほどです。 生活の中で気になりがちな汗のにおいやカビ臭、アンモニア臭なども、こうした吸着作用によって自然に軽減されていきます。空気中の不純物も取り込む浄化作用
竹炭の多孔質構造は、においだけでなく、ホコリや花粉、空気中に浮遊する細かな汚れまで取り込む力を持っています。電気や機械を使わず、ただ置いておくだけで空気が澄んでくる感覚は、使ってみるとよく分かります。 とくに換気がしづらい場所や、空気がこもりがちな空間にはおすすめです。湿度を整えることでにおいの元から軽減
においの発生には湿度も関係しています。室内の空気が湿っぽくなると、カビや雑菌が繁殖しやすくなり、においの元となってしまいます。竹炭は湿気も吸収する性質があるため、空間のバランスを保ちながら、においの発生を抑えてくれるのです。 湿度が気になる梅雨時や、押し入れ、下駄箱などにも適しています。家庭で発生しやすいにおいにも強い理由
トイレ、生ごみ、キッチン周り、靴箱など、暮らしの中には気になるにおいがたくさんあります。これらに共通するのは、においの成分が非常に細かく、空気中に広がりやすいという点です。 竹炭の細かな孔がこうした成分を逃さず吸着するため、しつこいにおいも自然と和らいでいきます。定期的に天日干しをするなど、簡単なお手入れを行うことで、長く効果を保つことができます。消臭目的で竹炭が使われるシーン
竹炭の消臭効果はとても優れていて、置くだけで空間のにおいをやわらげてくれます。においの気になる場所に気軽に使えるうえ、見た目もシンプルなので、どんな場所にもなじみやすいのが魅力です。 家庭の中はもちろん、車やお店など、人が集まる場所でも幅広く活用されています。靴箱や押し入れ、冷蔵庫などのこもったにおいに
靴をしまっている場所や、布団や衣類を収納している押し入れは、湿気がこもりやすく、においが発生しやすい場所です。竹炭を袋に入れて置いたり、すき間に入れておくだけで、こもったにおいをやさしく吸い取ってくれます。 冷蔵庫の中に使うと、食品のにおい移りを防ぐのにも役立ちます。食材に香りがつかないので、調理する際も安心です。ペット周りや車内の空気をすっきり整える
ペットのトイレやケージまわりは、清潔にしていてもどうしてもにおいが残りがちです。そんな場所にも、竹炭をそっと置いておくだけで空気が落ち着いてきます。 また、車内もにおいがこもりやすい空間です。強い香りの芳香剤が苦手な方にとって、無香料の竹炭はちょうどよい選択肢になります。シートの下やドリンクホルダーのすみに入れるなど、使い方も自由です。飲食店や宿泊施設の快適な空間づくりに
お客さまが訪れる場所では、第一印象の空気感がとても大切です。飲食店では料理や油のにおいが残ることもありますが、竹炭を設置することで空気がすっきりと整います。 宿泊施設やサロンなどでも、お部屋の空気を自然に整えたいときに役立ちます。目立たず、インテリアにもなじむため、静かに存在感を発揮してくれるのが竹炭の良いところです。農業や畜産の現場でも活用されている
竹炭は家庭だけでなく、畜産や農業の分野でも使われています。たとえば、鶏舎や牛舎などに敷いておくと、においをやわらげながら空気環境を整える手助けになります。飼料に少し混ぜて与えるケースもあるほどです。 さらに、畑の土に混ぜることで土壌の状態をよくし、作物の育成環境を整えることにもつながっています。自然素材だからこそ、環境にやさしく広く使えるのです。木炭との違いは?竹炭ならではの特長
炭というと木炭を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、竹炭にはまた別の特性があります。どちらもにおいや湿気を吸着する性質がありますが、原料や作り方の違いによって、その働き方にも違いが出てきます。 身近な場所で消臭や空気の調整に使いたいときには、竹炭ならではの特長が頼りになります。素材の違いが孔の細かさに表れる
竹を炭にすると、繊維構造の影響で非常に細かな孔が数多くできます。この孔が空気中のにおい成分を吸い取り、空間をすっきりと整えてくれるのです。 対して木炭は、樹木由来のためやや粗めの孔が多く、どちらかといえば火を扱う用途に適しています。消臭力や湿気取りに強い理由
細かく入り組んだ孔がにおいの分子や湿気をとらえるため、竹炭は生活の中で発生しやすいにおいに対してもしっかり対応できます。押し入れや靴箱、冷蔵庫など、空気がこもりやすい場所でも力を発揮します。 同じ炭でも、においへの強さには差があるため、使う場所によって選ぶのがおすすめです。炭化温度が使い道を左右する
炭を作る際の温度にも注目すると、それぞれの特徴がよく分かります。高温で焼かれる竹炭は硬く仕上がり、型崩れしにくく長持ちします。 これに対して木炭は、比較的低温でも炭化が可能で、火がつきやすく持続しやすいため、調理や暖房などの燃料として多く使われてきました。空間を和らげる静かな存在感
においを取るだけでなく、空間の雰囲気までやさしく整えてくれるのも竹炭の魅力です。わずかにマイナスイオンを放出するとも言われており、空気が穏やかに感じられることもあります。 インテリアとしてさりげなく置くだけでも落ち着いた雰囲気になり、香りでごまかさず、自然のままで空気を整えたい方にぴったりです。竹炭を長く使うための注意点と交換目安
竹炭は手軽に使えて便利ですが、ずっとそのままにしておくと本来の力を発揮できなくなってしまいます。置き方やお手入れを少し意識するだけで、効果をしっかり長持ちさせることができます。 せっかく使うなら、最後まで気持ちよく使い切りたいですよね。毎日の暮らしに取り入れる上で、覚えておきたいポイントをまとめました。空気に触れやすい場所に置く
竹炭は、空気中のにおいや湿気を吸い取ることで働きます。効果をしっかり発揮させるには、通気性の良いところに置くのが基本です。 密閉容器の中や、空気の流れがない場所では本来の力を出せません。靴箱や押し入れのような空間でも、すき間をあけたり、ときどき扉を開けて空気を入れ替えるだけで違ってきます。汚れや湿気はため込まない
長く置いておくと、表面にほこりがついたり、湿気をたっぷり吸ってしまうことがあります。そんなときは、天気の良い日に外に出して風に当ててあげましょう。2〜3時間ほど干せば、竹炭の力が少しずつ戻ってきます。 ただし、水で洗うのはおすすめできません。炭がもろくなって割れてしまうことがあるため、乾いた布などでやさしくふき取る程度にしておくのが安心です。再生できるけれど限界もある
何度か天日干しをしていると、「前よりにおいが取れにくいな」と感じることがあるかもしれません。そんなときは、竹炭の吸着力が少しずつ弱まってきているサインです。 使い終わった竹炭は、そのまま捨てるのではなく、観葉植物の鉢に混ぜたり、庭の土に入れたりと、土壌改良として活用する方法もあります。交換の目安は2〜3か月
消臭や湿気取りの目的で使うなら、おおよそ2〜3か月が交換の目安です。においが気になる場所に置いている場合は、もう少し早めに取り替えると安心です。 最近効果が薄れてきたな、と感じたら、それがちょうど替えどきです。竹炭の変化に気づくことが、心地よい空間を保つ第一歩です。竹炭を使った意外な活用法
消臭や除湿といった用途で知られている竹炭ですが、実は暮らしの中でさまざまな場面に応用できる優れた素材です。自然由来の働きが活かされるため、環境にもやさしく、ちょっとした工夫で新たな使い方が広がります。特別な道具を使わず、気軽に取り入れられるものばかりなので、これまで使ったことのない方でも試しやすいでしょう。 置くだけで終わらない、竹炭ならではの活用法をいくつかご紹介します。野菜室に入れて鮮度をキープ
竹炭は湿気やにおいを吸着する力があるため、冷蔵庫の野菜室に置くと野菜が傷みにくくなります。特に葉物野菜は湿気に弱く、しおれやすい傾向がありますが、竹炭が余分な湿気を調整してくれることで、シャキシャキ感が保たれやすくなります。 市販のガーゼや不織布などでくるみ、野菜の近くに置くだけで使えます。小さな工夫で食材のロスが減るので、家計にもやさしい使い方と言えるでしょう。お風呂に入れて湯ざわりをやわらかく
布袋に入れた竹炭を浴槽に入れることで、お湯の肌あたりがやさしく感じられることがあります。ミネラルを含んだ竹炭の作用により、湯ざわりがまろやかになり、入浴後の肌がしっとりするという声も聞かれます。 市販の入浴剤と違って香りがないため、ゆったりと落ち着いた時間を過ごしたい方にもぴったりです。週に数回使えば、お風呂時間がより快適なリラックスタイムになります。魚や肉の下ごしらえにも活用できる
魚や肉のにおいが気になるときには、竹炭を使って下処理する方法もあります。ボウルに水を張り、そこに竹炭を入れて食材を軽く浸しておくと、炭の吸着作用でにおいが和らぐことがあります。 煮物やスープなどの味を引き立てたいときには、下ごしらえのひと工夫として取り入れてみると良いでしょう。素材の風味を邪魔せずに、自然に整えてくれます。土に混ぜて植物の健康をサポート
使い終わった竹炭を砕いて観葉植物の鉢や家庭菜園の土に混ぜると、土の通気性や排水性が良くなります。余分な水分を吸ってくれるため、根腐れのリスクを減らす効果も期待できます。 また、土壌内のにおいや雑菌のバランスを整える働きもあり、植物が育ちやすい環境づくりに役立ちます。竹炭を最後まで無駄なく使いきれる方法として、多くの方に取り入れられています。唐仁原商店と竹炭の関わり
鹿児島県南さつま市にある唐仁原商店では、竹という身近な素材と向き合いながら、暮らしに役立つものづくりを続けています。その中でも竹炭は、昔から大切にしてきた素材のひとつです。日常の中で自然の力を取り入れる方法として、今も変わらず丁寧に取り組んでいます。「エコ炭くん」で実現する安定した竹炭づくり
自社で開発した炭化装置「エコ炭くん」は、竹炭を効率よく、安定してつくるために考えられた機械です。土窯のような仕組みを活かしながら、家庭用電源でも使用できるよう設計されています。特別な技術がなくても、竹炭や竹酢液をつくることができ、竹林の活用にもつながっています。 この装置によって、竹という資源を無駄にせず、環境にも配慮した製造ができるようになりました。暮らしの中で使いやすい製品づくり
竹炭の特性を活かしながら、生活の中で自然に使っていただける製品もつくっています。例えば、空気を整える竹炭触媒塗料や、食品のにおいや湿気対策に使える炭シートなど、身の回りの環境を心地よく保つための道具としてご活用いただいています。 どれも日々の暮らしの中に無理なく取り入れられるよう、シンプルで使い勝手のよいかたちを大切にしています。地域のつながりと竹炭づくり
竹を扱うには、材料の調達や管理などに多くの手間がかかります。そのため、地元の方々の支えが欠かせません。竹炭づくりを通して、地域資源を活かしながら、一つひとつの工程を大切に重ねています。 これからも、自然の恵みと人の手を活かしながら、暮らしにそっとなじむものづくりを続けていきたいと考えています。まとめ
竹炭は、昔から生活の中で活用されてきた自然素材のひとつです。無数の微細な孔を持つ構造により、においや湿気を吸着する性質があり、消臭や空気の浄化に役立ちます。靴箱や冷蔵庫、ペットの周りなど、暮らしのさまざまな場所で取り入れやすく、無香料であることから使う人を選びません。さらに、農業や食品の保存、土壌改良などにも利用されており、用途は日常生活の枠を超えて広がりを見せています。長く使うためには定期的なメンテナンスも必要ですが、天日干しや交換のタイミングを意識することで、その力をしっかり保つことができます。
唐仁原商店では、竹炭のもつ力をより身近に感じていただけるよう、自社開発の装置を使って安定した竹炭づくりを行っています。また、空気を整える塗料や保存用の炭シートなど、暮らしの中で自然に使えるかたちに仕上げています。製品を通して、自然素材の持つやさしさや心地よさを感じていただければ幸いです。 ぜひお気軽にお問い合わせください。
購入・お問い合わせはこちら